2   新しく日常の身辺雑記&
独り言 のコーナーを設けました。
My Room3/My Gardenのページもご覧ください。
My Room1へ TOP My room3/My Garden
12月 11月 10月 2004年
2004年
4月 3月 2月 1月
8月 7月 6月 5月

9月30日 癖っ毛
私の髪は癖っ毛。今はだいぶ良くなったけれど、若い頃は、「縮れっ毛」と言える程だった。コマーシャルで、「雨の日でも広がらない〜」と宣伝している位だから、汗をかいたり、雨が降って来たりしたら、泣きたくなったものだ。

子供の頃は真直ぐなサラサラヘアだった。それが中学の校則で、坊主頭にしてから様子が怪しくなった。他の子の髪はツンツンはねたままなのに、私の髪はお行儀良く頭に張り付くようになった。その時はそんなものだろうと思っていたのだが、高校生になり髪を伸ばしだして愕然とした。張り付いていた髪は、伸びるに従って先端がカールし始めた。そして、あれよあれよという間に天然パーマの出来上がりである。
中学時代、音楽の男性教師が、やはり癖っ毛だった。ウェーブのかかったその髪を見て、なぜか「かわいそう」と思っていたのだが、自分も同じになってしまった。そんな不遜な事を感じたバチが当ったのかと、半分本気で悔やんだ程だ。

長兄の頃、生徒達の風紀が乱れたらしい。そこで「坊主頭」という安直な規則が出来た。しかし、私が卒業した数年後にはそれも廃止され、当ったクジがこの私。えらい迷惑である。高校の同級生が、当時バレーの試合で母校と対戦した事があったらしいのだが、坊主頭の一団は異様で怖かったと聞き、「どんだけ−!」とショックを受けた。(敵を威圧する効果はあったらしい。)好きで坊主になっている訳でもないのに、他校の生徒からも奇異に思われていたとは…。これって人権問題ではなかろうか。(確かに、今でも野球部員などは坊主頭だけれど、自分がやりたい事の代償としてのそれと、一律に強制されるそれとは意味が違う。)

今から思えば思春期でもあり、体が変化する時だったのだろう。中学・高校と成長するにつれ、隠れていた遺伝子が現れただけかもしれない。この歳になれば、白髪だろうが何だろうが、あるだけマシと思えるけれど、若かりし頃の苦悩を思う時、坊主刈りの刺激がきっかけにならなければ、その遺伝子が顕在化せずに済んだかも…。というかすかな悔いが、時折頭をかすめる。

夏越ししていた
ミニシクラメンも
新葉を開き始めた
9月26日 京のぶぶ漬け
若い頃、「京のぶぶ漬け」という言葉を知り、驚いた事があった。京都では、お茶漬けの事を「ぶぶ漬け」と言うそうで、訪れた客人に「まあまあ、ぶぶ漬けでも一杯召し上がれ。」と勧めるのがお約束らしい。しかし、その言葉を真に受けて上がり込もうものなら、「非常識な人」になってしまうそうだ。どうも、それは口だけで、言われた方は「せっかくですけど、また今度。」とか言って、さっさとおいとましなければいけないらしい。
世の中には恐ろしい習慣があるものだ。そんな事を言われたら、お腹がいっぱいでも「断っちゃ悪いかな?」と気を使って、無理をしてでも食べてしまうのではないだろうか。と、当時の私は恐れをなしたものだった。

先日のテレビで、V6の面々が「お作法」の特訓を受けるという番組があったが、他家を訪問し、持参したお土産を差し出す場面で、「つまらない物ですが…。」という言葉に先生達からクレームがついた。人様に差し上げるのに、「つまらない物」は失礼だと言うのである。確かに、外国人が不思議がる日本の習慣として、よく指摘されてはいるが、「お作法」も随分国際化したものだと思った。
この「つまらない物」もお約束で、誰もそうだとは思っていない。実際にはまだまだ現役の言い回しなのではないだろうか。

こちらが正しいと思っていても、相手がそれを理解しなければ意味がないし、世間の常識というのはむつかしい。例えば宛名書きでも、「○○部長」等の「長」は、それ自体既に敬称なので、「○○部長様」はおかしいと思っているのだが、様を付けずに相手の不興をかうよりはと、営業部長○○様などと回りくどく書く事もある。しかし、それではあまりに役職にこだわっているようだし、その度に、悩んでしまう。

親しい間柄なら、「美味しそうなお菓子があったから…。」なんて言うけれど、はたして相手が偉い人で、オフィシャルな訪問だったら、同じように言えるだろうか…。私なぞ「つまらない物ですが…。」と口走ってしまいそうで、不安なんだけど…。

公園の紫式部も
たわわに実を付けて。
朝日を浴びて
輝くエノコログサ
9月23日 親子の絆
夏の終わりを告げる、ツクツクボウシの鳴き声に代わって、夜には秋の虫も鳴き出したこの頃。「暑さ寒さも彼岸まで。」と言うけれど、気がつけばもう秋分の日である。

さて、お散歩好きで、公園嫌いなウチの子も、誰もいない公園なら良いらしかった。手がかかるそのアマノジャクぶりに、ある時私がイタズラ心を起こした。無心に遊ぶ我が子からそっと離れ、大きな木の影に隠れたのだ。親がいない事に気がついた時に、どんな反応を示すのだろう…。それを確かめたくなったのだ。
しばらくして私がいない事に気がついた。さぞや不安そうな顔をするであろう…。しかし、そんな私の目論見は見事に外れ、無惨な敗北を喫した。事態を飲み込んでも「ふーん」といった素振りで、別段慌てる風も無い。そうなって来ると、惨めなのは「一人かくれんぼ」をしている私の方だ。何事も無かった様な顔で子供に近付いたが、「親子の絆が薄いのでは?」と、内心は穏やかでなかった。

だから、年少さんから幼稚園に入れる事にも不安は無かった。さっさと親離れするのだろうとタカを括っていたら、とんでもない、入園1日目から親と離れられずに泣き通しだった。(本当に集団が嫌らしい。)幼稚園の配慮で、しばらく母親が一緒に園にいて良い事になったのだが、今日こそは母親一人で帰って来るだろうという私の期待も空しく、結局それはGW明けまで続いてしまった。(他にももう一人そんな親御さんがいて、母親同士、同類相哀れむのだった。)

赤ちゃんの頃に、しっかりと親子の絆が出来ていれば親離れ出来ると、ものの本には書いてある。しかし、赤ちゃん時代、あれだけ手を焼いた我が子との絆が、無いと言われるのは心外である。ここはどうしてもウチの子のアマノジャクさが原因と言いたいが、いったいどーすれば良かったとゆーの!

久しぶりの公園は
夏草に
覆われていた。
当時のままの
遊具。
9月19日 差し油
揚げ物をした後に残った油の始末は、大体決まっている。油こしでろ過した油を、それ専用の容器に溜めておき、次回使う時に、減った分を新しい油で補う…。それを数回繰り替えして、もうダメかな…?という頃合を見計らって「固める〜」や「吸わせる〜」で処理をして捨てる。(中には、廃油から石鹸を作ってしまうツワモノもいらっしゃるらしいが。)1回使っただけで捨ててしまうのはもったいないし、誰でもまあこんなものだろう。確かにそれは理にかなっていて、新たに差し油すると油の鮮度が元通り、とまではいかなくても大分回復するらしい。

ある時、知人と会話していて「自分の事を棚に上げて、他人を非難しないように気をつけなきゃね。」と、自戒を込めて言ったところ、「少しは棚に上げないと、足の踏み場が無くなっちゃいますよ。」と言われて、目から鱗が落ちる思いがした。ただでさえ狭量な私ゆえ、そうしなければ行き場を失った物で足の踏み場が無くなるというのも理解出来る。許容量を越えたものは溢れてしまうだろう。(見抜かれていたのだろうか…。)

大人になってしまうと、自分なりの思考回路が出来てくる。そして、それまでの経験から、「それはこうだろう。」という価値観で固まってしまう。人との会話は、そんな固定観念に風穴を開け、新鮮な空気を運んでくれたりする。そういった、目から鱗の経験は、思考の「差し油」とも言えるのではないだろうか。

差し油にも限界がある。完璧にリセットは出来ないだろう。しかし、ずっと付き合って行かなければならないこの頭なら、せめて少しでも長く、しなやかさを保っていたいものだ。大事に使えば一生使えますものね…。

日が昇って
新しい一日が始まる。
こんなリセットなら
最高だけれど…。
9月16日 お散歩
前回、「うちの子は大人しく公園にいなかった。」と書いたが、本当によく歩かされた。幼かった頃、集団が苦手だった私に似たのだろうか。(大人になった私は、お母様方と公園でお喋りするのは大層楽しかったけれど…。)
(^^;)
お散歩に出れば、1時間位は平気で歩いていた。付き合わされた私も、その頃が一番健康だった気がする。しかし、だんだん知恵がついて来ると帰り道が分るようになった。当然、知っている道はつまらないらしく、ダッコをねだる。散々歩かされた上に、ダッコさせられたらこちらも堪らない。何とか別のルートを通って帰るのだが、家の近くまで来ればバレてしまう。ダッコ出来る余力が残っている内に、どうやって帰る気にさせようかと、あれこれ腐心したものだった。

幼稚園の頃、遠足で高尾山に登った事があった。付き添った家内から聞いたところによると、他の登山客からは「幼稚園児が登るの?!」とビックリされる程、本格的なルートだったらしい。しかし、他の子より体が小さい我が子にも関わらず、私は心配していなかった。そして、立派に登れたと聞いても「さもありなん」と驚かなかった。(だって、それよりずーと小さい時に、あれだけ一緒に歩かされたんだもの…。)

今では、たかだか10分程の駅までの道を「疲れた疲れた」とブ−ブ−言うが、どうせ言うならあの頃言って欲しかったものだ!

道端のコスモス。
誰が手入れしているのか、
毎年晩秋まで
花を咲かせ続けている。
9月12日 公園デビュー
はいはいをしていた赤ちゃんがつかまり立ちを始め、もうじき歩けるかなという頃になると、親達は「そろそろ公園にでも連れて行こうかしら…。」と考え始める。

もう10年も前の話になるが、 うちの子の場合、近くに頃合いの公園があったので、そこに行きだした。そのころは「公園デビュー」という言葉が囁かれだした頃だ。幸いな事に当時10数人程いたお母さん方は皆良い人達で、ごく自然に仲間に入れてもらえた。(雑誌の記事などを読むと、上手くとけ込めずに、あちこちの公園をさすらう「公園ジプシー」なる人もいたらしい。)家内の仕事が忙しい時は当然のように私が連れて行ったが、好奇の目を向けられる事もなく、有り難かった。

さて、公園に行くには持って行かなくてはならない物がいろいろある。ウエットティッシュの様なお散歩用品の他に、シャベルなど砂場で遊ぶおもちゃが要る。(その他、男の子は車や電車のおもちゃも…。)それらを「どうせ使わないんだろうなあ。」と思いながら持って行く。なぜなら、子供は目新しい物が大好きだからだ。目新しい物=他人のおもちゃ。見飽きた物=自分のおもちゃ。…そうなれば結果は目に見えている。他の子のおもちゃを奪おうとして、一悶着が起こる。その時、おもむろに「ごめんねー。代わりにこれで遊んでね。」と、差し出すために手持ちのおもちゃが必要になって来るのだ。(ちなみに、この技を編み出したのは私。親になると、危機回避能力が研ぎ澄まされて来るようだ。)代替品さえあれば、見飽きている自分のおもちゃへの執着はあまり無いらしく、比較的すんなりと交渉はまとまる。(逆に、帰る時に「おもちゃを返してもらわなくっちゃ!」と執着心を見せるのは、お金を出した親の方である。)

それでも、大人しく砂場で遊んでくれるなら楽な方だ。うちの子は、すぐに飽きて公園から出て行ってしまう。おもちゃだけ公園に置いて、さっさと外に行ってしまう我が子を追いかけて、多摩川の土手まで行かされた事も一度では無かった。楽しそうに砂場で遊ぶ子供達の周りで、これまた楽しそうにお喋りの花を咲かせているお母様達が羨ましく思えたものだった。

ムスカリも
早々と新芽を出し始めた。
夏を越した
マーガレット。
寒さにも弱いので、
今度は
冬越しさせなければ…。
9月9日 天衣無縫
前回、間違った意味の方が、世間に普及している慣用句について書いたけれど、どうしても気になる言葉がある。それは「天衣無縫」。天女の衣には縫い目が無い事から、「技巧の跡が無く、完全無欠の事」だと、長い事信じていた。こどもの頃から使っている金田一さんの国語辞典にもそう書いてある(昭和40年改訂版)。

しかし、世間一般では、大抵「天真爛漫」と「破天荒」と「自由奔放」を合わせた様なニュアンスで使われている。(ま、私もその方がピタッとくるけど…。)念のためインターネットの国語辞典で調べてみると、驚いた事に「わざとらしさが無く自然に作られていて、美しい事」の他に「性格が無邪気で飾り気がないこと。天真爛漫」となっている。しかも[文]記号で!(つまり文章語)

…?いつからそう決まったのだろう。と思い手持ちのもう1冊の辞書(昭和49年発行)を引いてみる。…やはり載っている。ただしこちらは[俗]記号で、俗語として紹介されているだけだけれど…。
どうやら私が気付かない内に、随分意味が柔らかくなって、天真爛漫が市民権を得てしまったようだ。きっと、「わざとらしさが無い」と言うニュアンスが独り歩きして、天真爛漫に取って代わってしまったのだろう。(辞書って新しくないとダメなのね。)
「言葉は生き物」と言うが、前回の慣用句の件と言い、時代と共に言葉の意味は変化するのだろうか…。(ちなみに、「眼福」も私の辞書には無いので造語だと思っていたが、ネット国語辞典にはあった。)

その他、(かつぜつ)「活舌・滑舌?」も「舞台俳優は活舌が命!」等、最近よく耳にするが、こちらはまだネット国語辞典にも載っていない。ただし成長著しいので、取り上げられるのも時間の問題だろう。

イベントで頂いた花束。
白い花だけの
アレンジが見事。

花の美しさも、
天衣無縫?
9月5日 的を射る
「ちょっと、ちょっと!知ってた−?」と、思わずおばさんになってしまう様なニュースをテレビで見た。(と言っても、ひと月以上前の事になるけれど…。)

文化庁が発表した世論調査で、間違った意味で使われている慣用句についてのものだったが、びっくりしたのは、「的を得た〜」は間違いで、「的を射た〜」が正しいのだそうだ。そんな事を言われても、「的を射た〜」など、聞いた覚えはないし(忘れてるだけ?)、「的を得た質問」等、活字で読んだ覚えまである。さらに、「檄を飛ばす」は「自分の主張を広く人々に知らせて同意を得る事」だとか…。(確かにサンズイじゃなくて、キヘンだ。)これでは学生運動のアジ演説みたいではないか。(そう言えば、「アジ演説で檄を飛ばす」なんて聞いた覚えがあるような…。)その他、「姑息」「憮然」「さわり」等、間違って使われている事の方が多いのではあるまいか。(辞書で調べてみれば、きっと驚かれると思う。)結局、私が正解だったのは「取りつく島がない」だけだった。

この手のニュースは、これまでにも時々取り上げられている。今までは、たまに間違いが発覚する程度で、「あ、そうだったの!」と、得をした気分になるだけだったけれど、これ程の惨敗は初めて…。あまりの事に、素直に驚いてしまう私なのだった。

夏の間も
バラは蕾を付けるけれど、
良い花は
期待できないので、
体力温存のために
摘み取っている。

夏の剪定を済ませれば、
後は秋の花を待つばかり。
9月2日 短距離走者の孤独
メダルラッシュに沸いた、本場アテネでのオリンピックも、終わってしまった。
陸上や水泳など、同じ競技でも、長距離と短距離の種目では向き・不向きがあるようで、その距離によってエントリーする選手が違っていたりする。長距離なら持久力が求められるし、短距離では瞬発力が重視されるという事なのだろうか。

ところで、スポーツ以外でも、人は長距離型と短距離型に別れるのではないだろうか。私は完璧な短距離型。仕事の場合でも、ダラダラとした生活が一本の電話で急変する。電話やFAXで打合せが済むと、そこからが勝負だ。締め切りを気にしながら脱兎のごとく仕事をし、「出来ました−。」と原稿を送った後は、ゴールインしてバッタリと倒れこむ選手よろしく、また死んだようにグッタリしてしまう。鍛え上げた選手ならまだしも、これでは体に良い訳はない。
「ここぞ!」という時の集中力はあっても、いかんせん長続きしない私は、早く楽になりたいから必死で終わらせている。しかしこれが会社組織だったら、その仕事が終わったらまた次が待っているのだろう。私がそんな事をしたらどうなってしまうのか、考えるだけでも恐ろしい。
勿論、私も忙しい時に限って仕事が重なったりするが、それもいつかは終わるし。(但し、同時に3つ重なるとパニックを起こすけれど…。)

暮れの大掃除の段取りはつけられても、長期的なスパンで計画を立てられない私は、人生設計など出来る訳もなく、そのビジョンを描ける筈もない。昔、「長距離走者の孤独」という小説(哲学的すぎて物語は忘れた。)があったけれど、短距離走者にも、なかなかのモノがあったりして…。

このベランダだけで
今年三つ目の
セミの亡骸。
羽化してからのセミは、
究極の短距離走者。
日常雑記 10月ヘ   日常雑記 8月へ