2   新しく日常の身辺雑記&
独り言 のコーナーを設けました。
My Room3/My Gardenのページもご覧ください。
My Room1へ TOP My room3/My Garden
12月 11月 10月 9月 2004年
2004年
4月 3月 2月 1月
7月 6月 5月

8月29日 真夏にカイロ
前回、五十肩になってしまったと書いた。その日、たまたま出かける用があったのだが、帰りの電車で冷房に当っている内に、どうにも我慢出来ない痛みになって来た。五十肩は冷やすのが良くないと聞いていたので、肩用のサポーターでも買おうと、家に帰る前に近所の薬局に寄ったのだった。

あいにくと品切れだったのだが、薬局のおばさんによると、「使い捨てカイロを肩に貼るのが一番効く。」のだそうだ。良いと言われると一応試してみるタイプなので、翌日は「汗をたらしながら真夏にカイロを貼っている。」という我慢大会さながらの図になった。
宅配便が来た時のために着替えのTシャツを用意し、家の中で熱中症になったのでは恥ずかしいと、水分補給にだけは気をつけていた。

確かに効果はあるようだった。しかし、やはり夏である。ただでさえ暑いのに、ほかほかしたカイロが顔の近くにあるのは鬱陶しい。(トップライトがあるリビングでは、年期の入ったエアコンも効きが悪いので、冷房は入れていなかった。)その日はそれで頑張り通したのだが、夕方のニュースを見て力が抜けた。「今日の東京の気温は観測史上最高の39.5度。」だとか。体温より暑い中でカイロを貼っていたとは…。「どうりで辛かった訳だ。」と早々に我慢大会をリタイヤしたのだった。
(結果報告:本当に効きました。)

このハンギングが
お気に入りの場所。
縁に手をかけた
ポーズがかわいい。
8月26日 五十肩
五十肩になってしまった(注:まだ50にはなっていない)。2年程前に、左肩がなったのだけれど、それが治ったら今度は右肩だ。既に40を過ぎた辺りから老眼は始まっているし、いわゆる老化現象なのだから致し方ないが、客観的な事実を突き付けられるのは辛い。

実は、「飛込み」が好きで、本式の飛び板であろうと、簡易式の飛び込み台であろうと、プールに設置してあればよく飛込んでいた。(もっとも、自己流ゆえ、高さは3mまでと決めていた。3m程度でも飛込む時の衝撃はなかなかのもので、しっかり体を締めていないとヤバい。)しかし、2年前の五十肩もそれがきっかけだった。その時は上手く入水出来た筈だし、それで肩を傷めたのならどうしようもないと、それ以来プールに行っても飛込むのは自制していた。この夏も、飛び込み台を横目で眺めながら、ぐっと我慢していたのに…。こうやって、一つ一つ諦める事が増えていくのだろうか。

気持ちは変わっていないつもりでも(未だに自分の愚かしさでヘコんでいるというのに…。)、確実に老いは忍び寄っているらしい。現実と心の折り合いをつけるより先に、歳をとってしまう。こうして気持ちだけが置き去りにされて、昔、梓みちよさんが歌っていた「メランコリー」(「♪寂しいもんだねー」のリフレインで終わる歌)を、我知らず口ずさんでいたりする。

バラの鉢から
芽を出した時、
見覚えがある
葉だったので
抜かずにいたら、
トレニアの花だった。
8月22日 思い出日記/Part2
-金魚の誕生日-
そんな金魚との生活が2、3年程続いた頃だろうか。また引越す事になった(現在のマンション)。今度の住まいは窓が多いせいか、今までと違い冬の寒さが少々厳しかった。それ故に春を強く実感したのか、なんと次の年の春に卵を生んだのだ。産卵する事自体はそんなに珍しい事ではないそうだが、大抵の場合産んだ卵は親が食べてしまうそうだ(やっぱり金魚はおバカさん?)。

例の神経質で頭の良い金魚は体も1番大きく、ボス的な存在だった。そのボスが、産卵という現実に直面し混乱していたため、他の金魚達もただならぬ気配を感じて、大人しくしていたようだ。その頃は、既に60cmの大きな水槽を使っていたのだが、幸いな事に殆どがポンプ周りに産卵されていたため、その異様な静けさに包まれた水槽から、ポンプごと産まれた卵を取り出す事が出来た。
そして、以前使っていた水槽に移された80個程の卵達は、数日後無事に孵化し始めた。折しもその日は5月5日、子供の日であった。世の中に金魚は多々居れど、誕生日がはっきりしている金魚は、そう居ないのではあるまいか。

その日のために本を読んで準備していた私達は、早速シュリンプを与えた。シュリンプというのは、プランクトンの卵を乾燥させたもので、保存出来る上に、水に入れると孵化すると言う優れものだ。それをすくって濾過し、金魚に与えるのだが、2mm程の稚魚が食べられる大きさなのだから、殆どミクロの世界だ。
こうして稚魚達も立派に育ち、親御さん達の水槽の横に、同じ水槽が並ぶと言う壮観な眺めになった。back number No.4の「夏の風景」の写真はその頃のもので、水槽に入りきらない金魚達のために、バルコニーに池まで置いていた。
それ以前、一時親子の感動の御対面をさせた事があったのだが、あろうことか悪ガキ達は親達のヒレをつっ突きまくったので、即、親子別離の道を行く事になった。(やっぱり金魚はおバカさん。)
それが余程こたえたのだろう、その後2度目の産卵時には、本に書いてあった通り、一心不乱に卵を食べ漁る親御さん達なのでありました。

そんな濃厚な蜜月が5、6年続いただろうか、家内の妊娠、出産で世話が行き届かなくなったのか、次第に金魚達もその数を減らし、とうとう姿を消したのだった…。

最初はフナと同じ色だが、
それが白く褪色してから、
夏までには赤くなる。
夏には、出目金と
黒いまだらの入った
流金になった。
親は誰だったのだろう。
左が稚魚、
右が親御さん用の水槽。
8月19日 思い出日記/Part2
-賢い金魚-
その頃は、丁度新しいマンションに引越した時だったが、その一画で、また生き物との生活が始まってしまった。
インテリアとしてはイマイチだったけれど、それでも飼い始めると情が移る。中でも大きい方の流金は頭が良かった。金魚の頭が良いと言うのは変な言い方だが、今思っても確かにそうだった。

ディズニー映画「FINDING NEMO」に、物忘れのひどいキャラクター「ドリ−」が出て来るが、そのスタッフに言わせると、「金魚は3秒間しか記憶がないと本で読んだから思い付いた。」そうだが、その意見には懐疑的だ。元々金魚の生活の8割は求餌活動と言われているので、目を合わせる度に餌をやっていると、顔を見ただけで際限なく餌を欲しがる。そんな(さっき食べたの忘れたの?という)様子から「3秒間しか記憶がない」と思われたのだろう。

当時やっていた餌はフレーク状で、時間が経つとふやけて味が落ちるのか、残してしまう。そこで、全部食べきってから餌をやろうとするのだが、散らばった餌を食べきる前にまた新しい餌を欲しがる。それでは水が濁ってしまうので、ある時「1周回って食べきってから!」と言って、続きの餌をやらずにいた。するとどうだろう、その大きい流金は1周回って残りを食べているではないか!
他の金魚が身をよじって餌をねだるだけなのに比べ、どうしたら続きを貰えるかと考えるだけでも大したものだと思う。そして、その後もその流金だけはこちらの言う事をきいていた。もっとも、しばらくすると形だけ1周回るという手抜きまで披露してくれたが…。これはもう、ある種の「しつけ」と言って良いのではないだろうか。

ただ、頭が良い故に少々神経質だったことも事実だ。「頭が良い」だの「神経質」だのと言うと「おいおい」と思われそうだが、神経質だった故に次回の出来事に続くのだった。
次の年には、
小さな更紗流金と
出目金も仲間入りして、
合計5尾の大所帯になった。
つづく
8月15日 思い出日記/Part2
-明け2歳-
前回、家内に流金を頼んだのは、どうせここまでセットしたのなら、主役の金魚も完璧にしたくなったから。確かに飼育には向かない環境でも、「小さな金魚なら」、「こまめに世話をしてやれば」、一夏位は楽しませてくれるだろう。そんな軽い気持ちだった。

帰って来た家内が私に自慢げに見せたのは、立派な流金と出目金だった。去年の春生まれの「明け2歳」だと言う。…確かに自慢できる程立派だ。だが、「はたしてこの小さな金魚鉢で生きていけるだろうか。」そんな不安が脳裏を横切った。確かにビジュアル的には、ばっちりのバランスだ。それに、デパートの大きな水槽の中ででは実際より小さく見えた事だろう。ただ、私の経験からすると「ヤバい」大きさだった。
案の定、1時間もしない内に鼻上げを始めてしまった。つまり、水中の酸素が足りないのだ。苦しむ金魚を目の当たりにして慌てた家内は、その足でデパートへとトンボ返りした。勿論今度は私と一緒に…。

急かされるように買って来たのは、40cm程の水槽とエアーポンプ等の諸設備。何の事はない、昔のくり返しである。しかも、その年生まれの小さな流金までオマケに貰ってしまった。そもそも最初に思っていたのはそれ位の大きさだ。始めからその大きさだったら、何の問題も無かったのに…。
金魚すくいの金魚が流金になり、金魚鉢が水槽になってしまった。全ては、私の一時の気紛れから始まった事なのだが、大小の流金と立派な出目金。その三尾と、それから長い付き合いが始まろうとは思ってもいなかったのだった。
出目金も
右に写っているけれど、
バックに
馴染んでしまって
ヒレしか見えない。
この写真は、
大きくなってからのもの。
つづく

8月12日 思い出日記/Part2
-夜店の金魚-
そろそろお盆休みが始まる。この時期は、夏祭りも賑やかだ。今回から「思い出日記」第2弾として、金魚にまつわる思い出を…。

子供の頃、庭の大きな瓶にいつも金魚がいた。夏祭りで金魚すくいをしてはそこに入れ、それまでいた金魚がいつの間にか死んで…。それの繰り返しで、常に何尾かがその蒼く濁った水の中にいた。
その頃、近所の瀬戸物屋さんの店先では、何故か金魚を売っていた(店主の趣味だったのだろうか)。その水槽の中には、家の金魚とは違う、体が丸くて三つ尾の流金が優雅に泳いでいた。
子供心にもその美しさに惹かれていたのだろう。中学の頃、貯めたお小遣いでガラスの水槽と例の流金を手に入れた。机の上に置かれた水槽は40cm程だったが、徐々にフィルターやエアーポンプ等が揃えられ、今から思ってもなかなかの設備だった。その後も中学・高校と育てていたが、いつしか大人になる頃にはその水槽も机から姿を消した。そして、記憶の中からも…。

ある年の夏祭り、(その頃はもう結婚して実家を離れていた)戯れに金魚すくいをした。家に持って帰り、ガラスのボウルに入れたが、(探せば、なぜかハイポと金魚の餌が出て来るのは、昔の経験の為せる業か?)それは一面カットガラスで、金魚はいかにも居心地悪そうに、いつまでもグルグル回り続けていた。
その様子が気になっていたので、次の日、出掛けたついでに小振りの金魚鉢を買って来た。勿論、飼育と言う観点からは、縁にヒラヒラの付いた昔ながらのそれは、問題があるのは分かっていた。ただ、夏の風物としていっとき眺めていたいと言う軽い思いだった。
その中に金魚を入れると、思った通りすぐに落ち着きを取り戻した。飾りの小石を敷き詰め、金魚藻の間を悠然と漂うその様は、なかなかの眺めで、悦に入っていた。

ところが、何と言う事だろう。翌日見てみると、その金魚藻に絡まって死んでいるではないか!それまでの疲れが出たのだろうか。せっかくここまでしたのに…。諦めきれない私は、その日出掛けると言う家内に「小さな流金と出目金を買って来て。」と頼んだのであった。
リビングの片隅には
今も金魚がいる。
これは、
数年前にウチの子が
すくって来たもの。
つづく

8月08日 損な役回り
親というのは損な役回りだと思う。

子育ての最終目標は、「自立した人間」に育て上げる事だろう。親が面倒を見てあげなくても、立派に一人で生きて行ける様にしてあげなくてはいけない。「自分でできる事は、自分でしなさい。」と、口を酸っぱくして言っても、やろうとしない我が子を見ていると、それは途方も無く遠大な計画にも思えて来る。しかし、親がいなくてもやって行ける様になるという事は、親が必要ではなくなるという事でもある。

翻って、男女の仲で言えばどうだろう。ぐうたらで、だらしない男との腐れ縁が切れない女性がいるとする。いくら周りから「別れろ!」と言われても、「でも、あの人は私がいないとダメな人だから…。」などと言いながら、結局ずるずると続いてしまうというのは、よくある話だ。(それが、ドメスティック・バイオレンスの温床にもなっているという。)。逆に、人に涙なんか見せず、強く生きている女性は、愛人が出来た男から、「君は一人でも生きていけるけど、彼女はオレがいないとダメなんだ。」とか言われて逃げられたりする。
事程左様に、「相手にとって、自分は必要である。」という思いは、人間関係においてかなり重要なファクターになっているのだ。

それなのに、親は必死になって自立させなくてはならない。自分から自分を必要としなくなるように仕向けなければならない人間関係なんて、そうそう無いのではあるまいか。一生懸命我が子を育てても、一人で大きくなった様な顔をして、さっさと自分の世界へ羽ばたいて行ってしまうだろう…というのは、我が身を振り返ってみれば容易に想像がつく。

本当に、親というのは損な役回りだ。
…お父さん、お母さん、ゴメンなさい。

何年振りかで現れた、
雨ガエルの
ニューフェース。
まだ小さくて
かわいい。
8月05日 カッコウの巣の上で
爽やかな鳴き声で、唱歌にも歌われているカッコウは、「托卵」の習性を持つ事でも知られている。他の鳥の巣に卵を産みつけ、その卵から孵ったヒナも、巣にある他の卵を落として、ちゃっかり本来の主人の子供になりすますというのだから、親子揃って嫌なヤツである。我が子が替え玉であるとも知らず、せっせと餌を与える親鳥の姿は哀れを誘う。

その昔、「カッコウの巣の上で」という映画があった。実際に観た訳ではないが、「托卵」するカッコウには育児のための巣は必要無い訳で、その不思議なタイトルが記憶に残っている。(「郵便配達は二度ベルを鳴らす」等、ジャック・ニコルソン主演の映画タイトルには、ついそそられてしまう。)

話は変わるけれど、子育てで子供に手を掛け過ぎるのは良くないと言われる。それは分かっていても、テキパキ片付かないと気が済まない私は、つい先回りして、あれこれやってしまう。「のどが渇いたー。」と言えば「あ、飲み物を用意しなくちゃ!」と冷蔵庫を開け、「ごはんー。」と言われれば、つい茶碗を受け取ってしまう。条件反射的に体が動いてしまう我が身が哀しい。
今はまだ、かろうじて母親より小さいから許せるが、高校生にでもなれば、私より大きくなるだろう。(なってもらわなくては困る。)

そうなった時の事を想像すると、自分より巨大になってもまだヒナの世話をし続ける、哀れな親鳥の姿がオーバーラップしてくる。そうなる前に、ここは一つ何か手を打たなければ…と、慌てだした私である。

真夏のビオラ。
切り戻して
日陰に置いていたら、
また花を咲かせ出した。
8月01日 もも展
今回も、もも展に投稿させて頂きました。(いつもは自由に書ける「だ。」「である。」調の文体でも、今回はお手紙風に「です。」「ます。」調で…。)

初めて知ったのは、去年の8月のもも展から。その時はびっくりするだけで、投稿する勇気もなく、観賞するに留めていたのでした。次回は是非…と製作に励み、実際に投稿したのは12月から。そして、4月に2回めの投稿をして、今度で3回目。あれから丁度1年が過ぎました。

4月のもも展の後、すぐに8月用にと製作を開始したものなので、人物は以前のデータのままですが、和装の全身を作ったのは初めてなので、結構時間をかけた作品です。
その後も製作を続け、不満だった口元に再度チャレンジして、やっと、愛着の持てる顔になったかな?というベースが出来上がりました。それでも、まだまだ修正をしなければならないパーツばかりで、後は一つづつ直していくしかないのでしょう。
ただ、気に入った顔になれば製作意欲も湧くようで、それを元に、あれこれアレンジしたものを作っています。その間、Shadeのサイトでもオンラインギャラリーが出来たのを知り、それらの作品を投稿させて頂いています。

技術ではかなわないので、素晴らしい作品群の中でも、何とか鑑賞にたえるものを…。と、自分なりの表現方法を模索する悪戦苦闘の日々は、まだまだ続きそうです。

1回目の
作品
2回目の
作品
3回目となる
今回の作品。
日常雑記 9月ヘ   日常雑記 7月へ