2   新しく日常の身辺雑記&
独り言 のコーナーを設けました。
My Room3/My Gardenのページもご覧ください。
My Room1へ TOP My room3/My Garden

10月 9月 8月 7月
12月 11月

2004年
2004年
4月 3月 2月 1月
5月

6月26日 背の順
子供によって成長の度合いは様々だ。早くから大きくなる子もいれば、中学になってから大きくなる子もいる。
この私は後者の方で、うちの子もまた、私以上の「オクテ」である。しかも、これまた早生まれの私以上に早生まれで、その学年が終わろうとする頃に、滑り込みで皆と同じ年齢になる。それもその筈で、出産予定日が4月1日だったのだから。散々早生まれで苦労してきた私の、「何とか1日でも遅く生まれてくれれば…。」という願いは叶わなかった。
早生まれでオクテとくれば、大体想像がつく。卒園の時の、「今、年少さんならもっと幼稚園を楽しめたのにね…。」という先生の言葉は、そのまま私の思いでもあった。

ところで、学校で整列するとなると、やはり「背の順」になる。この私でさえ、1番前になった記憶はあまり無いのだが、うちの子は常に先頭だった。(運動会等の写真が撮りやすい利点はあるが、それとこれとは別である。)それどころか、「学年が違うのでは…。」と思えるくらい、飛び抜けて小さかった。あまりのいたいけのなさに「幼児虐待」という言葉さえ思い浮かべる程だった。
小さかった私の背が伸び出したのは、中学になってからだ。小学校でいつも1番後ろだった子を、追い抜いたのもその頃だった。「中学になれば…。」それだけを頼りに、1番前のわが子の写真を撮り続けるのだった。

小学校の五年だったろうか、うちの子より小さな転校生がやって来た時は本当にホッとした。1番というのは「それより下がない」ということで、宇宙の果てのように、拠り所のない不安が付きまとっていたからだ。
たとえ2番目だろうが、比較の対象になったというのは、「それで良いんだよ。」と、言ってもらえた様な安堵を覚えたのだ。

その頃からうちの子の成長期が始まったらしい。結局背の順は変わらなかったが、(運動会で、その子とは紅白に別れてしまった。)そんな事はどうでも良い。大事なのは事実である。卒業式では、親の欲目としても5番目位に見えた。(親はみーんなエゴイスト。)そして、今度入った中学でも5番目だと言う。どうやら、初めて「前へならえ」で手を前に上げる姿を見られそうである。(1番前は手を腰に当ててるでしょ。)

私のお気に入り

カウンターに
置いたポトスも、

今が成長期。
私のお気に入り

ビニールポットのまま
ディスプレー出来るのが
便利なハンギング。
6月22日 江戸東京博物館
春休みに両国の江戸東京博物館に行って来た。子供が今度入った中学の入学前の保護者説明会で、「お休みを利用して博物館に行ってみましょう。」というお話があったからで、素直な私達はそのお言葉に従ったのだった。

建物だけ立派で内容が乏しかったりして…と、いけない事を想像していたら、とても充実した展示物で、充分に満足出来た。当時の道具等が展示されているのは想像通りだったけれど、原寸大の橋や建物の一部が復元されていたり、ミニチュアで再現された江戸の町並みや、港の巨大ジオラマが幾つもあって感激してしまった。(大きなそれの細部を、良く見るための双眼鏡まで置いてあるという、行き届いた配慮はありがたかった。)

趣向をこらした構成を愉しみながら巡っていくと、最後の方では高度経済成長が始まった頃の、庶民の生活を模した展示もあった。父親が乗っていたスバル360を見た時には思わず笑ってしまったが、その、ドアノブから突き出した丸いキーの差し込み口や、細くて頼りないハンドルなどを懐かしく眺めていると、昔父の運転で、夜通し千葉の海まで走った事を思い出したりした。また、茶の間の再現では、大きさの割に小さくて丸いブラウン管のテレビなどがあり、大いに郷愁を誘われたのだった。ただ、当時はその上に、うやうやしくゴブラン織りのカバーが掛けられていて、テレビを観る時だけそのカバーを上げたものだが、それが無かったのは惜しまれた。

懐古の情に浸りながらも、自分の幼少時の生活が博物館の展示足り得るという事実は、帰る私を少々寡黙にもしていたのだった。

これが巨大ジオラマ。
雛飾りの小物。
やはり
漆塗りなのだろうか。
6月18日 自分の居場所
幼かった頃に見た恐ろしい光景がある。
それは、大きな建物の中で大勢の子供達が、これもまた沢山の布団の上で寝かされている。引き離されたのか、その子達の親らしき人影は見当たらない…。「何故、あんな事をされているのだろう。」その光景は、まだ小さく、甘えん坊だった私を震え上がらせるには充分だった。そしてそれは、私の原風景にもなっている。「そんな事をすると、人さらいが来るよ。」という脅し文句が通用する年齢だったのだから。

…そう、それは近所にあった保育園のお昼寝タイムだ。大人から見ればどうという事も無いが、それが余程怖かったのだろう、私は幼稚園に行く事さえ頑に拒んだ。(区別がつかなかった。)別に親離れ出来ていなかった訳でも無く、事実、小学校に行く事には何の抵抗も感じなかった。
今から考えると、「皆と一緒のお昼寝」が嫌だったのだ。自己主張できなかった私は(今では考えられないが)、ただでさえ集団の中にいるのが苦手なのに、その上お昼寝までしなければならないなんて…。
「寝る」という行為は、生き物にとって一番無防備な状態だ。それを満座の中で強要されるなど、当時の私には到底承服出来ない事だったのだ。

その原風景がいまだに尾を引いている私は、今でも集団の中で自分の居場所を見つけるのが下手だ。で、結局自宅で仕事をするという現在のスタイルに落ち着いている。
「会社」という集団行動をソツなくこなし、なかんずく出世まで出来る人が本当に羨ましい…。

最近は、
早起きになってしまった。
そろそろ夏至も近い。
6月14日 反面教師
うちの子が小学校に入学したばかりの頃、こんな事を言い出した。「アノねえ…。お友達を作るには、みんなと同じ物を持つ事なの。」
それを聞いた時、「どこでそんな日本人っぽい事を覚えて来たの!」と、呆れたものだ。(もちろん、口には出さなかったけれど…。)

うちは、夫婦揃って自宅で仕事をしているので、一般の家庭環境とはちょっと違うと思っている。しかも、家内など「狭い日本は住みにくいわ−。」とぼやいている位、少々アバンギャルドな感性の持ち主。私もフリーのイラストレーターなどという職業柄、世間一般の常識からずれていないか…、と常々自戒しているクチだ。そんな訳で、せめて子供にはフツーの感性を身に付けてもらいたいと思って接していたのだが、どうも馬脚を露しているのではと、漠然とした不安を感じていたのだった。

ところがどうだろう、そんな親の不安など杞憂であった。自分でちゃーんとわきまえていたのだ。それどころか、最近ではこんな父親を反面教師にしている様子。そういえば、家内も外では結構上手くやっているようだし…。

何の事は無い、世渡りに苦労しているのはこの私だけか…。

コンフィダンスの2番花。
四季咲きのバラは、
花期が1度だけ
ではないのが嬉しい。
6月10日 天気の躁鬱

また、あの嫌な梅雨に入ってしまった。梅雨入り前が1年で1番爽やかな気候なだけに、落差が激しい。あと一月以上は鬱陶しい毎日が続くのだろう。前に、季節による躁鬱について書いたけれど、天気による気分の浮き沈みも無視出来ない。

一日中家の中で、机 or Mac に向かって仕事をしていると、気分転換に外に出たくなる。近所のコンビニへも、あれこれ理由を付けて散歩がてらによく行く。そんな時、お天気が良いとそれだけでかなり得をした気分になる。あれもしよう、これもしようとルンルンで、お風呂洗いまでしてしまう。ガーデニングにハマっているのもそんな理由からだろう。

天気が良い時の高揚感が強ければ、それだけ雨の日の落ち込みも大きい。ちまちまと身の回りの事にはマメな私でも、そんな日には何もする気になれない。仕事が立て込んでいる時は、雑念が入らない分、集中出来るとも言えるが、気分転換出来ないのが辛い。出無精な私は、仕事がない時にはそれこそする事が無くなってしまい、カビが生えそうになってしまう。

損な事だらけのフリーランサーでも、時間の使い方を自分で決められるのだけは、唯一の利点だと思っているけれど、そんな晴耕雨読まがいの生活パターンこそが、気分の浮き沈みを天候に左右される大きな原因の一つなのかも知れない。

水不足も困るけれど、
スッキリと
明けて欲しいものだ。
6月6日 絶対音感
「英語の学習は小さい内に始めた方が良い。」という理由で幼児教育が盛んだが、それは言えているらしい。先日読んだ新聞にも、専門家の方がそんな事を書いていらっしゃった。どうやら、脳の中で専門的な分野が発達する時期というのがあって、小さい内に学習を始めると、その分野のモジュールの分化が進むのだという。確かに、正しい日本人である私は、自分が喋る時には意識できても、聞く時にはRとLの音は聞き分けられない。三味線や日本舞踊など、昔からあるお稽古事でも、「六歳の六月六日に始めると上達する。」などと言われるのは、そんな理由からだろう。(ちなみに、6月6日の今日は「お稽古の日」だそうな。)

「小さい内から始めた方が良い。」ものと言えば、音感を必要とするピアノなどが代表的だろう。小さな頃からエレクトーンを習っていた私の姪は、絶対音感なるものを持っている。私が適当に鍵盤を叩いても、「高い方のド」とか即座に答え、百発百中だった。(私が真似しても、道しるべのない音の森に放り出された様で、まったく五里霧中だったのに…。) 当時実家にいた私は、姪が使っていた教本を借りてよく練習したものだが、大きくなってからでは、曲を弾く事は出来ても音感までは無理なようだ。

うちの子の場合は、小さい頃にキーボードを与えたりしたが、見向きもせず、結局私が弾くばかりだった。(挙げ句に壊された(ToT)。)そして、同じ幼稚園のお母さんから英語を習ったりもしたが、それも長続きしなかった。やはり、好きでなければお話にならないようだ。

まだ、よく喋れない頃の「ア」と「エ」が混じった様な喃語や、歯と歯で舌を挟んで「さしすせそ」を発音していた我が子も、今では明晰で美しい日本語を話す。

今年も
咲いてくれた
アマリリスの花。
6月3日 甘え上手
甘えると言うと、「ゴロニャン」と擦り寄るイメージがあるが、そんな可愛い甘え方ばかりではない。自分の不満を「ど−して分かってくれないの!」とばかりに八つ当たりするのも、一種の甘えだろう。(自戒する私。)

ところで、甘えん坊だった私が長じれば、さぞや甘え上手になったかと言えばその逆で、すこぶる甘えるのが下手だ。上手に甘えれば、甘えられた方も悪い気はしないもの。「助けて下さい。」と言ってしまえば、世の中丸く収まる事も結構ある。しかし私は、どうもそれが出来ない。別に「プライドが高い」という訳でもないと思うが(自分が悪いと思えば、わりとすんなり謝れるし)、なぜか甘えるのが憚られる。甘えておいて、いざとなった時に「やーだよ!」とも言えない。何か、全権移譲するような恐ろしさを感じてしまうのだ。そして、それを相手にも悟られる様で、「可愛くない奴だ」になってしまうらしい。

甘え上手な人は、その辺が非常に上手い。ホステスさんなどはそのツボを押さえていて、おねだりを聞いてあげればその先に何か良い事がありそうだと思わせつつ、大事な物は渡さない(らしい)。刃傷沙汰になるのは、その人がやりすぎたか、当った相手が悪かったのだろう。
身の回りにも、上手な人は沢山いる。若い頃は「ずるーい。」と思ったりしたが、それも「人徳」というものだろうと思えるようになった。中には、敢えてしているフシのある人もいるが、それで成功するのなら、それもまた天賦の才だろう。

もっと気軽に「ゴロニャン」出来ていれば、若い頃の苦労は半分になっていたのに…。と、思う事しきりである。
花も終わりという頃に
買って来た
クリスマスローズ(ニガー)。
植え替えておいたら
初夏になって
また一花咲かせてくれた。

日常雑記 7月へ   日常雑記 5月へ