2   新しく日常の身辺雑記&
独り言 のコーナーを設けました。
My Room3/My Gardenのページもご覧ください。
My Room1へ TOP My room3/My Garden

9月 8月 7月 6月
 12月 11月 10月

2004年 2004年 4月 3月 2月 1月

5月30日 画像投稿機
Shade Online画像投稿機から、オンラインギャラリーに初めて投稿させて頂いた。Shade美術館に投稿した事はあったけれど、それも無くなり、寂しい思いをしていただけに、発表する場を設けていただけるのは有り難い。

そちらから、このHPに見に来て下さった方がいらしたら、嬉しいです。ありがとうございます。(リピーターの方は勿論!)
未だに覚えなければならない事ばかりで、自己紹介で「動物的カンで製作しているのでは?」と書いている程。「勉強しなくては。」と思ってはいるけれど、製作している方が楽しいので、ついつい楽な方へ流れてしまっている。(こんな私を許して!)

また新作が出来たら 、投稿させて頂きますので、よろしくお願い致します。
この作品を
投稿。

5月26日 ボール投げ
ゴールデンウィークに、息子に誘われてキャッチボールをした。久しぶりの事だが、知らない内に随分上手くなっていて驚いた。休日の親子の、当たり前の光景だが、特別の感慨があった。それは、子供が上手になった事もそうだが、そんな事をしている自分が可笑しかったのだ。

小学生の頃、全てにオクテだった私は当然スポーツも苦手だった。母親から、「どこへ連れて行っても、紙と鉛筆さえあれば大人しく絵を描いていて、助かった」と有り難がられる程だったのだから、活発な方ではなかった。当然、体育の成績も芳しくなく「2」だった。(というより、当時の相対評価では必ず「1」の子もいた筈で、よく「1」を取らなかったものだと思う。)みんなが楽しみにしていた体育の時間は、私にとっては苦痛なだけだったが、とりわけ体力測定の「ボール投げ」が嫌だった。他の項目は下手なりに何とかサマになるのだが、「ボール投げ」だけはダメだった。(あんなに人間に近いチンパンジーでさえ、下手投げしか出来ないのだから、どうも上手投げという動作は高度な動きなのではないかと思っている。)そして、その「ボール投げ」こそは、男の子がクリアしなければならない関門だった。

それでも成長するにつれ、なんとか出来る様になるのだが、高学年になると、今度はボールがより大きなソフトボールになり、小さな私の手からは、するりとこぼれてしまうのだった。
そんな私でも、中学からはやっと追い付いたようで、成績も「3」になり、後半には「4」になっていた。その後、高校で10段階評価の「9」をもらった時の喜びはひとしおで、「小学生だった頃の自分に見せてやりたかったなあ…。」と、しみじみ思ったものだった。
当然、「ボール投げ」にも期するものがあった。ところが、高校になるとボールがハンドボールになってしまうのだから、どこまでもボール投げには祟られたのだった。

子供にはそんな思いをさせたくないと、小さな時から何かと外遊びに連れ出していた。お陰で、なんとか私の二の舞は演じずに済んだが、やはり血は争えない。テレビゲームを覚えると、なかなか私の誘いには乗らなくなった。そして、私の方も強いて誘う様な事はしなくなった。
そんないきさつから、「親子でキャッチボール」には、特別な思いがあったのだ。バレーボールをちょっと小さくしただけのハンドボールに比べれば、手の平に収まる小さなボールなど軽いものだ。

五月晴れの空の下、やっと「ボール投げ」の呪縛から解き放たれた、のどかな休日の午後だった。

木陰で昼寝する
雨ガエル。
かつては何匹もいたが、
空き地が
駐車場になった今では
この一匹だけになった。
冬眠から
目覚めたばかりの頃。
まだ灰色だった。
5月22日 主役と脇役
最近、改めて寄植えの魅力に惹かれている。
季節が変わり、今度は何を組み合わせようかと、考えているだけでも楽しい。まずメインの花は、その季節ならではのインパクトのあるものになる。そして、それを引き立てる葉もので脇を固める。つまり、新人女優を抜擢してベテランで脇を締めるという、ドラマのキャスティングと同じ要領だ。

主役の花は、案外安い値段でも手に入る。しかし脇役となると、コニファーやアイビー、プミラ等、結構値の張るものが多い。しかし、ここでケチってしまうと、全体が安っぽいイメージになってしまう。逆に、脇役にお金をかければ、重厚感が出て思った以上の効果がある。
幸いな事に脇役達は大体宿根草なので、一度植えておけば何年も楽しませてくれる。先行投資といったところか。しかもアイビーは、さし芽が簡単なので、1株買っておけばどんどん殖やせて割安でもある。こうしておけば、全ての植物を総取替えする必要はない。(ここ数年、ガーデニングの方針を「最小の努力で最高の効果」に変えて来たので…。)後は、季節毎に気に入った主役の花を植え代えるだけで済む。当然、安上がりにもなる。
かなりの手抜きだが、有機肥料で土が固くなるのを防いでいるのが、せめてもの罪滅ぼしだろうか…。

ところで、主役を張れる歳でもなくなった私は(若い時でさえそんな覚えはないが)、いぶし銀の脇役になれたのだろうか…?

葉物があると、
ボリュームが
増すようだ。
5月18日 薔薇物語り
バラは本当に美しい。
オールドローズは育てた事は無いが、高芯剣弁咲きと違い、ぽってりとしたその花型は、咲き始めの花と開き切った花が違和感なく調和している。ランドスケープのアイテムとして見た時、その完成度が最大の魅力だろう。私の場合、やっとその良さが分かった時には、既に手持ちのモダンローズでいっぱいだったので、これ以上増やす事もままならず、諦めているのが残念で悔しい。

それはさておき、花木なだけにバラは案外強健だ。勿論、「薬と肥料で作られる。」と言われるように、病気にかかりやすいし、綺麗な花を咲かせるには手間がかかるが、乱暴な言い方をすれば、放っておいても枯れる事はまず無い。(ただし水は必要ヨ。)
花が終わった後に枝を切り戻すが、四期咲きのバラならすぐにまた、そこから枝が伸びてふたたび花を咲かせてくれる。夏と冬の年2回の剪定でも、太い枝ほど深く刈り込む。それでも、立派な枝が伸びてくるのだから感心する。

その強靱さには恐れ入るが、楚々とした面差しに秘められた内面の強さは、なにやら宮尾富美子さんの小説に登場する女性を思わせるではないか。「綺麗なバラには棘がある。」とも言われるが、うっかり触ろうものなら痛い目にあわされるのも、また然り…(^^;)。

そんな事は分かっているけど、それでもやっぱりバラが好き!

リビングから見た
バラの花。
5月14日 お米
そう言えば、今年は五月一日が八十八夜だった。(うるう年ですもんね。)
立春から数えて88日目だからなのだが、お米作りを始める節目の日だ。八十八と書いて「米」だそうで、お米を作るには八十八の手間がかかっているとも言われる。お米を研いでいて、流しに2、3粒こぼそうものなら、とんでもない事をしてしまった様な気がして、慌てて拾い集めるのは、子供の頃から「米粒を粗末にするな。」と言われていたからだろう。家内も同じで、ご飯はまず捨てない。ほんの一握りでも、残れば冷凍しておき、それが溜まるとチャーハンなどにしている。

もう一昔前だが、冷夏による不作で米不足になった。その時、政府の政策で外国米が大量に輸入された事があったのを、憶えているだろうか。例のタイ米である。それは、ボソボソとした食感でとてもまずかった。当然消費者には有り難がられなかったが、お米屋さんでは、そのタイ米とセットでしか日本米を売ってくれなかった。そのため、道端にタイ米が捨てられるという、バチ当たりなニュースまで流れた程だ。
御多分に洩れず、うちにもタイ米があった。炊きたての「白いご飯」と思うと、とても食べられたものではなかったが、それをドリア風にすれば結構おいしかった。家内の仕事が忙しい時などによく作ったが、それもたまの事なので、2〜3年は流しの下に置いてあっただろうか。「変なニオイがしてきたら捨てよう。」と思っていたのだが、結局最後までおいしく食べてしまった。

当時まだ小さかったうちの子も、その味を憶えていて時々リクエストされるが、コシヒカリを「おじや」にしてしまうのは勿体なくて断っていた。ただ、最近子供の食べるご飯の量が半端でなくなってきた。やむなくお米のランクを落としている現在では、またアレを作る日が近いのかも知れない…。

バルコニーの
手摺の上に
置いてあった小さな卵。
カラスが
ここで食べようとして
忘れていったのだろうか。
5月10日 衣替えの憂鬱
正式な衣替えは六月と十月だが、それ以外でも、セーターをしまったり半袖のTシャツを出したりと、軽い衣替えはせざるを得ない。

ところで、衣替えの度にため息をついているのは私だけだろうか…。季節が変わり、しまい込んでいた衣装ケースの中身を入れ替える時、「今年も着なかったなあ。」と軽い自己嫌悪にさいなまれる。買う時にはそれなりに吟味したつもりでも、案外着る機会がなかったりして、殆ど袖を通していなかったりするものがある。これからも着ないだろうと頭では分かっているのに、「結構高かったから…。」という理由だけで毎年出し入れを繰り返すのは、本当に嫌なものだ。更に、「今着るのは、もったいないから。」と大事にしまっている内に、時代遅れになってしまった服などが出て来ようものなら、断腸の思いである。「長く着られる、品質の良い、最低限のアイテムで。」を理想としていた筈なのに…。
処分してしまえば、スペースが空いた分、他の物がゆったりと収納できるし、出し入れが楽になるのは分かっている。だが、その踏ん切りがつかないのだ。

ゲームのように、気に入らなくなった時点で手軽にリセット出来たらどんなに気が楽だろう…。フリーズを繰り返す度にOSの初期化を考えながら、それすら出来ない自分には、どだい無理な事だとは分かっているけれど…。

資金援助を条件に、
子供に買わせる事に
成功した
母の日のカーネーション 。
5月06日 収穫の時
「収穫の〜」と言えば秋だろうが、春もある意味で「収穫の時」と言えるのではないだろうか。

冬は、寒さに耐えている植物もどこか痛々しい。それもその筈で、吹き付ける北風にもまれ、朝などはびっしりと霜に覆われているのだから…。そのために、秋から徐々に水やりを減らし、植物の体液濃度を高くしている。つまり車の不凍液と同じで、少しでも細胞内の水分が凍るのを防いでいるのだ。そんなこんなで、何かと冬は気を使う。

それが、春ともなると一斉に花が咲き競い、どの花も、まさに「我が世の春」を謳歌しているようだ。そんな姿を見ていると、石灰硫黄合剤を散布したり、寒肥を施したりと、冬の間あれこれ世話をした事が、報われる思いがする。

咲き匂う花々を愛でる至福の時、これぞ「眼福」と言うのでは…と思ったりしている。

オールドローズの様に、
なぜか
ロゼット咲きになった、
今年最初のバラ 。
強風で傷む前に
花瓶に生けた
コンフィダンスは、
デリケートな美花 。
5月01日 笑気ガス

風薫る五月となった。すがすがしい風に吹かれていると、気持ちまでゆったりとしてくる。そして、そんな気分になると思い出す事がある。

笑気ガスをご存じだろうか。それを吸った人は、笑っているような顔になる事からその名がついたらしい。
私も一度だけ経験した事がある。三十手前の頃だっただろうか、初めて行った歯科医でのことだ。お約束通り例のウィーンというやつで歯を削る時になって、その医師が言った。「麻酔を打つ程ではないけれど、神経を削るので笑気ガスを吸入しましょう。」麻酔の注射もそれ自体結構痛いし、麻酔なしで神経を削られるなんて考えたくもない。注射嫌いの私には渡りに船であった。

…それは酸素吸入の要領で行われたが、これといって別段何も変わらない。もちろん意識もハッキリしている。そしていよいよ歯を削る段になった。「…こんなんで大丈夫ですかー?」私の中で不安が広がら‥‥なかった。

ちゃんと痛みは感じているのだが、不思議な事にそれが苦痛ではないのだ。なにか、痛みなどという小さな事を不安がるのもカッタルイというか、どうでも良いといった感じ…。そんな、鷹揚な気分になるのだ。その時、「幸せそうな顔しちゃって…。」という看護婦さんの揶揄する声が聞こえた。失礼な話である。こちらは笑気ガスを嗅がされて、否応なく弛緩した顔をさらしているというのに…。頭の隅では「失敬な!」と思う自分がいるのだが、そんな下らない事は気にならない、金持ち喧嘩せずの心境になれるのだった。

笑気ガスを嗅いだのは、後にも先にもその時だけである。「もしかして実験材料にされてしまったのかも…。」という猜疑心すら持っていたが、先程インターネットで検索したところ、今でも使われているらしく安心した。とはいえ、日頃から些細な事に不安がったり腹を立てている私には、あの、なんとも言えないおおらかな心持ちが、懐かしくさえ感じられる。もしかして、それも笑気ガスの後遺症だったりして…。(笑)

五月の空を
悠然と泳ぐ 鯉のぼり。

今年もお出ましになった
兜飾り。


日常雑記 6月へ   日常雑記 4月へ