2   新しく日常の身辺雑記&
独り言 のコーナーを設けました。
My Room3/My Gardenのページもご覧ください。
My Room1へ TOP My room3/My Garden
11月 10月 9月 8月
12月
2004年
2004年
4月 3月 2月 1月
6月 5月

7月29日 ノンフィクション
恐がりな人がいるが、恐がり方にも2パターンある様な気がする。ホラー映画が怖いという人と、血を見るのが怖いという人だ。「どこが違うの?」と言われそうだけれども、両者には歴然とした違いがある。

ちなみに私は後者の方だ。テレビのドキュメンタリーなどで手術場面が出てくる事があるが、どうも苦手だ。(子供の頃も、怪我をした痛さでは泣かなかったが、そこから血が出て来るとたまらずに泣き出した。)しかし、ホラー映画は平気。つまり、ノンフィクションと作り物の違いである。
映画でどんなに血みどろになろうが、それは作り物として受け流せる。無気味な音楽で不安を煽っておいて、大音響と共にいきなり「血みどろ」が出てくれば「ワオ!」と声を漏らすが、それは「怖い」と言うよりも、「びっくりした」に近いだろう。夜中に一人でホラー映画を見られない家内と対照的だ。(でも、家内は手術場面にモザイクがかかるのを残念がるタイプ。)どうも両者には、決定的な違いがある様な気がする。

何を血迷ったか、去年「人体の不思議展」を見に行ってしまった。母子で行くのに付き合ってしまったのだ。
見に行かれた方も多いと思うが、人体を特殊な樹脂で固めた標本(と言うのは憚られるが、他に言葉が見付からない。)が多数展示してあった。中には、2〜3cm幅に輪切りにした物がズラッと並んでいる標本まであった。満員の会場に足を一歩踏み入れた瞬間、後悔したのだが、その後一週間程はハムを食べるのが辛かった。

スーパーでの事だ。買い物をする家内を、ペットフード売り場で息子と二人待っていたのだが、何気なく商品を見ていた私の目が釘付けになった。そこにあった「ビーフジャーキー」の質感が、あの「筋肉まる出し」の標本に酷似していたからだ。「ウッ」と思った瞬間、背後から「うまそう…。」という息子の声が聞こえた。
何というデリカシーの無さ。親であるこの私がたじろいだ、その同じ物を見て食欲をそそられるとは…。

その逞しさを頼もしく感じながらも、振り向いた私の目には、別の種類の人間を見る様な畏怖の色が浮かんでいた筈だ。

先日行われた
花火大会。
目玉は尺玉百連発!
ベランダの
庇と比べても、
その大きさが分る。
音も強烈。
7月25日 遺伝子の陰謀
子犬や子猫は本当に可愛い。動物の子供は何故あんなにも愛らしいのだろう…。
ここに一つの答えがある。「それは、親の庇護を受けなければ生きていけないからだ。」そんな説を何かで読んだ覚えがあるが、その時は我が意を得たりという気がしたものだ。確かに、孵化してから親の世話を受けない魚類の稚魚などは、ビジュアル的に可愛いく見えない。(生まれたてのウミガメが海に向っている様は健気で可愛いけれど…。)
子犬がお乳を飲んでいる映像を見て、「あんな顔をしてせがまれたら、親は何でもしてあげたくなるんだろうなあ。」と思ったりしたものだが、事実、子育て中の動物が気が立っていて危険なのも、我が子を守るために必死だからだそうな。(私も幼かった子供を外に連れ出す時は、危険な生き物だった気がする。)

また、それは遺伝子がさせている事だともいう。遺伝子にとっては、老いた親の肉体よりも若い肉体の方が、生き延びる確率が高いからだそうだ。確かに細胞核の中で、せっせと自分のクローンを作っている遺伝子にしてみれば、宿主が誰であろうと構わないのだろう。(かわいそうなワタクシ。)
「これも遺伝子の策略に乗せられているんだろうなあ…。」と、醒めた思いで子供の寝顔を眺めた事もあったが、朝になればそんな事も忘れて子供の世話に追われるのであった。

ぶっちゃけ、可愛いと思わなけりゃ、子育てなんてやってらんないしー!

テーブルの上に置いたトレー。
日常使いの
こまごまとした
カトラリーを入れて。
7月22日 褒め育て
前回、「ストレスが人間を進化させて来た。」という説を紹介したが、そこには、「ストレスに強い人には」という但し書きがあった。また、同じ新聞に連載されている著名な脚本家の方のエッセーで、「自分は褒められて成長するタイプ。」と書かれているのを読ませて頂いたけれど、まさに自分もそっちのタイプだなあ、と思っている。

厳しく育てる事も、時には必要だとは思うが、私などは「重々承知しておりますので、何卒ご容赦の程を…。」と、怒られる前からビクビクしている方なので、そんな事をされたら萎縮してしまうだけだろう。確か、名作「足長おじさん」(昔から女の子に支持されて来たヒロインは、どうしてあんなに魅力的なのだろう。しかし、その力強さを御し難く感じてしまう男の子が、それを理解出来るのは大人になってからだ。)にも、「芽生えたばかりの新芽は、霜に当たると枯れてしまう。」といった意味の事が書いてあったと思う。(この歳になって、新芽もクソもないが。)

「子供は褒めて育てよう。」とは、育児書にもよく書かれている事だが、当然私もそうしている。(もちろん、叱るべき時には叱っているつもりだが。あまり叱ってばかりだと、当人も免疫が出来てしまうし。)大した事はなくても、大仰に褒めている。その方が、する方もされる方も気持ちが良いしね…。

台所洗剤や
ハンドソープを
陶器に移し替えて…。
7月19日 デシャヴ
「あるある、そうゆうの!」と思わず膝を叩きたくなる事の筆頭は、「デシャヴ」だろう。「既視体験」とも訳されるが、「前にもこんな事があった…。」という例のアレである。

思春期の頃、その言葉を知って「自分だけじゃないんだ。」と安心した覚えがある。最近ではめったにないが、自分が信じられなくなるようで、あまり良い気持ちがしないものだ。
普通、それは一瞬の事だが、この後も何かあった様な気がすると思っていると、また続きがあったりして、結構長く続くこともあった。「この調子で行けば未来予知が出来たりして。」などとバカな事を考えたりしたが、そんな事もなく、やはり気のせいなのだろう。

人間がコンピュータに支配される映画「マトリックス」で、デシャヴの事を「コンピュータのプログラミングミス」と言っていたが、上手い事を思い付くなあと感心した。
人間が、カプセルの中でコンピュータに飼われるというアイディアは、「百億の昼と千億の夜」等、日本のSF小説でも昔からあったが、「百億の〜」では、人間はストレスも感じずに、ヌクヌクとした自我の中で漂い続けるだけだった。

先日の新聞で、精神科医で作家の、なだいなださんの文章を拝読したが、ストレスが人間を進化させて来たのだとか。やはり、自我のコタツの中でヌクヌクとしているだけではいけないらしい。

リビングの
棚に置いたリトグラフ。
和風でありながら
モダンなイメージが
気に入って購入したもの。
7月16日 ベッドタウン
私が子供時代を過ごしたところは、ターミナルの駅周辺を除けば、まだまだ田舎だった。私が通う小学校は、ローカル線の駅を越えてしばらく行った所にあったが、当時その周辺は、あちこちに雑木林が残っていた。学校の帰りには時々寄り道をして、いつもとは違う道を歩いたりしたが、学校と駅の間の雑木林を抜けて、少し下りた所にその一画はあった。

木々の間から、まさにこつ然と現れるその場所は、新興住宅地だった。高度経済成長真っ盛りの頃だから、ベッドタウンの走りだろうか。緑の芝生が植えられたその庭には、別荘によくある白いペンキ塗りのウッドデッキまであった。外国ドラマでしか見た事がない様なその風景は、私には眩しく映ったものだった。
当然そこに住んでいる子供達の何人かは、同級生になったが、その子達は垢抜けていて、私達とは何処か違って見えた。つまり、都会の匂いがしたのだ。

国語の時間、そこに住んでいる子の詩が皆の前で朗読された事があった。休日の昼食用に、お母さんがコロッケを作る様子を綴ったものだったが、「揚げたてにソースをかけると、ジュージュー音を立てて美味しそうだ。」という詩だったのを今でも覚えている。何故なら、お昼にコロッケを揚げると聞いて、びっくりしたからだ。昔かたぎのウチの母は煮物や漬け物は得意だったが、揚げ物は天ぷら位で、コロッケは買って来る物だと思っていた。しかも、お昼は有り合わせのもので、と相場が決まっていたのだから…。自分とは違うそのライフスタイルにも、カルチャーショックを受けたのだった。

郊外とはいえ、現在では一応都内に住み、当時とは比べ物にならない程便利な家電品に囲まれて生活している。そして、家内はコロッケを揚げたり、気が向けばお菓子を焼いたりしている。それでも、子供時代に感じた、あの「憧れ」は今でも私の中にある。

先日、家内が焼いた
シフォンケーキ。
ココアが
ダマになっているのは
御愛嬌。
7月12日 Sサイズの悲劇
今まで、さんざん服のサイズには泣かされて来た。Mサイズなら、安くてデザインの良いものが沢山出回っているのに、これがSサイズとなるとそうは行かない。

最初からSサイズは生産量が少ない上に、Mサイズからしか生産されていない物も多い。当然選り好みなどしていられる状況ではない。「Sサイズがあったから…。」という理由だけで買ってしまうのが情けない。しかし、Sサイズがあったとしても、「これのどこがSなの?」と思える程大きかったりして油断出来ない。更に、今の人は体格が良いらしく、SAサイズなる規格まで現れて、どんどん服のサイズは大きくなるばかりだ。流行はタイトなシルエットだというのに…。

前回、モードの変化で苦労している話をしたけれど、そんな中で、唯一助かっている流行がローライズだ。
紳士物のボトムだとSサイズでも私には大きすぎるのだけれど、さすがにレディース物はウエストが入らない。それが、ウエストが関係しないローライズパンツなら丁度良かったりする。

モリオやセンターGuyではないけれど、今までの恨みを晴らさんとばかり、これ幸いにユニクロのレディ−スを買っているこの頃の私である。

小振りな花は
テーブルに。
今年のカサブランカ。
花粉で汚れる前に、
葯は取ってしまった。
7月08日 モード無常
モードの移り変わりは恐ろしい。
前に、衣替えで流行遅れの服が出て来た時のやるせなさを書いたけれど、狭い意味の「流行」の移り変わりと違い、服のラインやシルエットの変化は、本当に厄介だ。

今は体にフィットした、タイトなシルエットが主流だが、10数年前までは、肩パッド盛り盛りのシルエットが当たり前だった。つまり、現在の流行と真逆である。そして、悲しいかな、私がジャケットなどを買い漁っていた頃も丁度その頃だった。(そう、バブルの頃ね。)その当時のバランスは、広いVゾーンにネクタイをプレーンノットで小さく結ぶというものだった。ボトムもツータックで、ウエストの位置もかなり高めだった。だぶだぶのパンツに、これもまた細いベルトで…と、ただでさえ華奢な私は、いくらベルトをきつく締めても、ずり落ちるズボンに悪戦苦闘していた。

「今年の流行」といった些細な変化はやり過ごせても、モードが変わるとそうはいかない。その当時、やっと見付けて手に入れた小さめの皮ジャンや、色が気に入っていた麻のスーツ。みーんな着られなくなってしまった…(ToT)。昔の写真を見て、「ヘーンなの!」とか、「よく、こんなのを着ていたなあ。」と思うのは、自分の感覚自体がモードと共に変わってしまっているからだろう。これこそがモードの恐ろしさなのでは…と、思ったりしている。

六本木ヒルズで
買って来たペーパークラフト。
作った家内に言わせると、
今までの工作の中でも
一番大変だったとか。
7月05日 インディアン
今朝起きたら、強剛が次々と姿を消したサッカー欧州選手権決勝で、ギリシャが優勝したところだった。リアルタイムで映像が見られるのは今では当たり前の事だが、この衛星中継が始まったのは、ケネディ暗殺のニュースからだったろうか…。

前回、「ディズニーランド」という子供時代のテレビ番組にまつわる思い出を書いたけれど、その頃は、国内で製作した番組が少なかったせいか、外国製ドラマが花盛りだった頃でもある。
「パパは何でも知っている」や、「パティ・デュークショー」など、懐かしい番組が沢山あった。(「奥様は魔女」は随分後になってからだと思う。)「ローンレンジャー」、「ライフルマン」といった、西部劇もいろいろあったが、勧善懲悪のそれにはお決まりの様に、悪役のインディアンが登場していた。人種差別などという言葉さえ知らなかった子供には、悪い奴としか映らなかったが、同時に、主人公に感情移入していた私は、当たり前の様に自分は白人だと思っていた。(どう見てもインディアンの方に近いのに、子供の理解力とはそんなものなのだろうか。あるいは、それがメディアの力だろうか。)

当然、成長してからその事実に気が付く訳だが、そのときの衝撃は言葉に出来ない程だった。「白人=良い人=自分」と、何の疑いも無く信じていたのに、自分は有色人種で、悪者だと思っていた奴の仲間だったとは…。

それは、悪の権化ダースベイダーが、自分の父親だと知った時のルークの心情と、程度の差こそあれ、同じ種類のものではなかったろうか。

やはり、五輪開催国は
違うのだろうか。
7月01日 ディズニーランド
ディズニーランドと言っても、今回は浦安にある、あの東京ディズニーランドの事ではない。実は、まだあそこに行った事は無い。「大変な思いをして子供を連れていっても、覚えていないんだから!」という親御さんの声を、よく耳にしていたからだ。まったく、覚えていて欲しい事は忘れていて、こちらが忘れて欲しい事(親の失敗とか。)程、よく覚えていたりするんだから…。

さて、私が言う「ディズニーランド」とは、昔のテレビ番組の事だ。幼少の頃、テレビがまだ珍しかった時代に、近所のお宅で観せてもらっていたのが、「ディズニーランド」だった。ディズニーの映画やアニメの番組で、確か金曜日の夜(スポンサーは三菱電機?)だったと思うけれど、プロレス中継と隔週で放送されていた。2週間に1度のその夜を、心待ちしていた記憶がある。ほどなくして、我が家にもテレビがやって来るのだが、ケーブルテレビで観たい時に観られる現在とは隔世の感がある。

その後、成長した私が「ディズニーランド」はアメリカにあるという事実を理解した時には、少なからず嘆いたものだ。その当時のクイズ番組の賞品は、最高でも「夢のハワイ旅行」までで、アメリカ旅行など、思いもよらない話だったのだから。
その現実を受け入れ、諦めるのにかなりの努力が必要だった私には、「ディズニーランドはアメリカにある。」という意識が抜けない。わざわざ浦安にまで行こうと思えないのも、その辺に理由があるのかもしれない。

切り戻した蔓を
ビンに挿して…。
根が出て来たら
鉢上げしている。
日常雑記 8月ヘ   日常雑記 6月へ