2   新しく日常の身辺雑記&
独り言 のコーナーを設けました。
My Room3/My Gardenのページもご覧ください。
My Room1へ TOP My room3/My Garden

7月 6月 5月 4月
11月 10月 9月 8月
12月

2004年 2004年 2月 1月

3月26日 カタルシス
私は体が華奢だが、声はでかい。「オラオラ!」と子供を怒鳴っているうちに、凄みまで加わってしまった。小学校のコーラスクラブで、(ヒステリックな中年女性のキャラで、マンガに出てきそうな)音楽の先生から叩き込まれたせいか、腹から声を出すのもお手のものだ。そのおかげで、今とても癒されている。
実は、癒されているのはカラオケでだ。以前は、ソツ無く小ギレイに歌えれば満足だった。ところが、ある時を境に私のカラオケは変わった。

何気なく鼻歌を歌っていた時、「そればっかりね。」と家内から言われて気が付いた。いつも都はるみの「北の宿から」を歌っていたのだ。別に、演歌もはるみさんも嫌いではないが、幼少のみぎりから歌好きだったこの私。辿り着いたのが「北の宿から」では悲しすぎる。「何か良い歌はないか…。」と焦っていた時、耳にしたのがラルクの「花葬」だった。それを聞いた瞬間、まさに自分が追い求めていたのはこの曲だ!と天啓を受けた。(どうもカラオケになると文章のテンションが上がるようだ。)
それからは、ブレスの位置は言うに及ばず、声が裏返る箇所まで完璧にコピーすべく、ラルクのCDを聞きまくった。自慢ではないが、今ではhyde君の歌なら20曲は歌える(自慢している)。ラルク以外にもB'Zや宇田多ヒカルも結構好きで、語尾を上げるB'Z独特の歌い方やシャウトの仕方など、真似しているとストレス発散にもってこいだ。

そこで気が付いたのだが、大声を出すというのは泣いている状態に非常に近い。大人になると、大声を上げて泣く事など出来ないが、カラオケにはそれと似た効果があるようだ。つまり、心の中で一種のカタルシスが起こる。そして終わった後には爽快感が残る。この快感を知ってしまってからは、ますますカラオケ好きに拍車がかかる私なのだった。

カタルシスといえば、愚痴をこぼすのもそうだろう。不満を誰かに聞いてもらうだけで気持ちが楽になる。言葉にする事で、気持ちの整理がつきやすくなるからか。そして、心の底に澱のように溜まって絡んでいたものが、一つ一つほどけて溶けてゆく…。だとしたら、文章を書く行為もカタルシス足り得るのではないだろうか。そう考えると、このHPのコーナーで雑文を書いていることも、一種のカタルシスになるのかしらん。「うん、うん、そうだね。」と相づちを打って貰えないのが寂しいけれど…。

初めて買った
ラルクのCD" ray"。
同時発売の
"ark"は
家内の友人と
取り替えっこして
聞いた。
"Clicked Singles
Best 13"
インターネットでの
人気投票
ベスト12曲+新曲を
収録したお買得。
もちろん
全部歌えます!
3月21日 くつろぎの姿勢
そろそろお花見が話題にのぼる時期になった。
あなたは、お花見(宴会ではなく、パーソナルなもの)でゴロンと横になるタイプだろうか?それとも、ピクニック風にお行儀良く座っているのだろうか。
私は、「ゴロン」派である。ゴザであれレジャーシートであれ、そこになにか敷いてあればついつい横になりたくなってしまう。お行儀が良くないのは分かっていても、どうも「くつろぐ」=「横になる」の方程式が成り立つようだ。このタイプの人は結構いると思う。

西洋の人達のくつろぎのイメージというと、ソファーに腰を下ろして…といった構図を思い浮かべるが、日本人でもそれで充分くつろげる人はいる。そんな人は、たいがい姿勢が良い。ダイニングチェアにも背筋を伸ばして座っている。聞けばその方が楽だとおっしゃる。きっと適度な緊張感を保ちつつ、くつろげるのだろう。(家内も昔はそうだったが、私に感化されたのか、「お花見でゴロン」の禁断の蜜の味を知ってしまった。)
私なぞは、最初こそ大人しくソファーに座っているが、じきにだらしなく体を崩し始め、気が付くとリビングの床に腰を下ろしている。頭はフローリングの生活に憧れていても、体はやはり畳が恋しいのだろうか。

どうしても「適度な緊張感」を保てず、「姿勢が悪い」=「疲れる」の悪循環に陥ってしまう私は、寝る以外にくつろぎの姿勢を見つけられないのが悲しい…。

毎年お花見に行っている、
神代植物公園の桜。
お花見弁当には、
少し甘めの
タルタルソースで食べる
ブロッコリーが定番。
3月16日 遅れて来た夢

悪い夢にうなされて目が覚める。そして、それが夢だったと分かった時、「ああ、夢で良かった…。」とつくづく思う。逆に、良い夢を見た後で、それが夢だったと知った時は、結構マジでガッカリする。うなされるのも嫌だし、覚めてからガッカリするのも嫌だし、どっちが良いのだろう…。

普段あまり夢は見ない方だが(憶えていないだけらしいが…)、私が見る夢はわりとハチャメチャだ。その点、家内は理路整然とした夢を見るらしく、よく「こんな夢を見た」と報告を受ける。
私の場合、シーンが変わる毎に、シチュエーションまで変わってしまうので、どんな夢だったか説明するのも厄介だ。ただ、子供の頃から同じテーマで、反復して見る夢というのがある。
それは、「遅れて来た。」というテーマで一貫している。例えば、みんなとプールで泳ごうと水着に着替えたら、そこは教室で、既に授業が始まっているとか…。(水が引いたのか、教室の床が濡れているのが切ない…。)

4人兄弟の末っ子、というポジションもそれに影を落としていると思う。お兄ちゃんお姉ちゃん達と遊んで貰おうとしても、まだ幼くて何も出来ない私は邪魔なだけで、おいてけぼりになるパターンが多かった。
しかも早生まれときているから、小学生の時分には、周りに付いていくのがやっとという有り様だった。

現在でも、あれよあれよと目まぐるしく変わっていくCGの世界。そこでも、末席を汚している私(汚す事すら出来ていないかも?)には、「遅れて来た。」というのは、永遠のテーマであるらしい。

満開になった
緋寒桜の花。
ムスカリも
花穂を
伸ばし始めて…。

3月11日 スミレの花
2月は春を思わせる暖かさだったのに、3月になって真冬の寒さが戻ってしまった。これだから、ますます猜疑心が強くなるのだ。
と、ぼやいていたら、また暖かくなり、あちらこちらから春の花が芽を出し始めた。どうやら、春が来たのは間違いないらしい。

そんな中、スミレの花は誰でも知っているだろう。しかし、この花には意外な一面がある。
確かに、まだ寒さの残る早春に可憐な花を咲かせる姿は、乙女にもたとえられる。だが、初夏ともなると花の咲かない閉鎖花が次から次へと種をまき散らす。しかも繁殖力が強く、一度植えると毎年どこからか芽を出す程だ。そして、夏には春の可憐な姿はどこへやら、「私よ、私!」と言わんばかりに、野放図に葉を茂らせ、のさばる。まるで、オバタリアンの生涯を見る思いだ。
… 失礼(^^;)。

しかし、厳しい冬が終わり、またどこからかスミレの可憐な花が顔を出すと、そんな事は忘れてついうっとりと見とれてしまう私は、本当に懲りないおバカさん…(^^;)。

可憐なスミレにも
意外な一面が…。
バラの根元から
今年も芽を出した
スミレ。
3月6日 一朝一夕
漢字の読みを間違えて憶えていた、という事はよくある。
重複を「じゅうふく」と言っている人などを見かけると、「ああ、きっとそうやってインプットしてしまったんだろうなあ…。」と思う。ただ、重複のように日常会話でも使われる言葉の場合、人との会話で、「え?そう読むんだ…。」と密かに気付き、赤面するだけで大事には至らない。(私も密かに赤面する事が何度かあった。)だが、厄介なのは、文章の中でしかお目にかからないような言葉の場合だ。しかもさりげに。(「示唆」のような試験頻出漢字は却って難を逃れる。)

恥ずかしながら、「二律背反」を長い事「にりつせはん」と読んでいた。勿論、日常会話には登場しないので、もっぱら本を読む時に頭の中で。(学校で習った時に真面目にインプットしておけばよかったのに。そもそも習った記憶がない。)このパターンは日常生活で修正する機会がないので、非常に危険だ。

また、これはもう1ランク上のレベルなので、告白するのも憚られるが、「一朝一夕」を「いっちょういちゆう」とインプットしていた。前述の理論からすると、日常会話でもよく使われるし、言い訳できない。
アナウンサーが「いっちょういっせき」と言うのを、なんとなく「一丁一石」(即席っぽくない?)と受け流し、活字の時は「いっちょういちゆう」と読んでいた(しつこいようだが頭の中で)。つまり、私の中では二つの言葉が存在していたのだから恐ろしい。

先日、うちの子が「まつたけ会館だ!」と言うので、「へ?」とその方を見て、「松竹会館」に大笑いをしたが、人の事は笑えません。…クワバラクワバラ!

誕生日に貰った
チューリップ。
3月1日 不惑
誕生日記念として
子供の頃の愛読書、
少年マガジンを
大公開!
先日、誕生日を迎えた。まだ、辛うじて四十路に踏み止まっている。

以前、30歳になった時「もう若くはないんだ。」と思った。
それまで、「男子専科」略してダンセン、「MEN'S CLUB」略してメンクラ(その後もメンノン、チェックメイトまで)等、結構その当時のファッション雑誌を読み漁り、服装も若い時のままだったのだが、「これからは大人っぽく(おじさんっぽく?)しなければ…。」などと殊勝な事を考えた。そして35歳になった時「あれ?30なんて若かったんじゃン!」と思い直し、すごくソンをしたような気がしたものだ。それからは、「自分で自分に枠をはめるなんて勿体
ない。」と悟り?を開き、年齢など気にしないで来た。

確かに、その後40になった時も「35なんて…」と思ったし、さすがに「40は若かった」とは思わないだろうとタカをくくっていたが、それでもこの歳になると「やっぱり40なんて若かった!」と、つくづく思う今日この頃だ(書きながら悲しくなって来た)。
実際、若いタレントさんと思っていた人達に「不惑の歳になりました。」などという発言をされると、その思いは強くなるばかりだ。勿論、自分より若い人は幾つになっても若い人だけれど…。

そして、これまでの経験から思うのは、「我慢している内は良いけれど、諦めてしまうと、いきなり老ける。」というもの。もっとも、それは自分がフリーランサーだったから許された感覚で、会社員だったら周りから浮くような事は出来ないだろう。まだ若いなどと思っていれば、「いつまでも大人になれない奴だ」と言われそうだし、諦めなければストレスが溜まるしネ。何より年齢と共に増して来る責任がそれを許さない。問題は、そのバランスをどうとるかなのだろう…。案外「諦める事」が「大人になる事」だったりして…。

かく言う私も、そのツケを今払わされているキリギリスなのかも…。不惑の歳を越えてから惑いだしている私は、どうしたら良いの?ねえ、孔子さん。

1964年1号
定価はなんと40円!
1964年45号
定価50円 。
特集は
東京オリンピック!
日常雑記 4月へ   日常雑記 2月へ